
こんにちは、たま企画室です。突然ですが、みなさん、お彼岸の時期ですね。お墓参りには行かれましたか?
「お彼岸」とは、春分の日と秋分の日を中日(ちゅうにち)として、その前後3日間を合わせた7日間のことを指します。2025年の春分の日は3月20日(木) で、春のお彼岸は 3月17日(日)から3月23日(日) までです。
よく、「お彼岸にはお墓参りに行きましょう!」と耳にすることがありますが、「なぜお彼岸に?」と思った方もいらっしゃるのではないでしょうか。
春分の日や秋分の日は、昼と夜の長さがほぼ同じになり、太陽が真東から昇って真西に沈みます。仏教では、西の方角に極楽浄土があると考えられており、太陽が沈むその先に亡き人々の世界があるとされてきました。特に春分・秋分は、太陽が正確に西に沈むことで、極楽浄土の存在がよりはっきりと意識され、ご先祖様に想いを馳せるのにふさわしい日といえるでしょう。そのため、この時期にお墓参りをすることで、ご先祖様とのつながりを感じ、感謝の気持ちを伝える大切な機会とされているのです。
ご先祖様や、すでに亡くなられた親しかった人を 【すぐそばに感じる 】ことができる特別な時期です。だからこそ、この時期にお墓参りをすることで、普段以上にご先祖様や親しかった人とのつながりを感じ、感謝の気持ちを伝えたくなるものです。
お墓をきれいに掃除し、お花を供えて手を合わせることで、ご先祖様や親しかった人との心の距離がぐっと縮まるように感じるものです。お彼岸のお供え物として「ぼたもち(春)」や「おはぎ(秋)」が定番ですが、小豆には邪気を払う力があるとされ、昔から仏様へのお供えにふさわしい食べ物とされてきました。
今年のお彼岸、もしまだお墓参りに行けていない方は、この機会に足を運んでみてはいかがでしょうか?
遠方でなかなか行けないという方も、夕暮れの空を見上げながら、ご先祖様や親しかった人に想いを馳せるだけでも十分です。きっと、その気持ちは届いているはずです。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。質問やご意見がございましたら、お気軽にコメントやお問い合わせをいただければ幸いです。
秋のお彼岸では、もう少し詳しく「彼岸」のお話をお伝えできたらと思っています。今後とも、たま企画室をどうぞよろしくお願いいたします。