
こんにちは、たま企画室です。今日は石材店様より【庵治石細目特上(極上)】の9寸角高級型と外柵のご注文をいただいておりますので、そのことについて少しお話しさせていただこうと思います。
今回のご注文はお墓本体と外柵ですが、外柵には長尺の部材が含まれています。【庵治石細目特上(極上)】は希少で、長尺の原石を採るのが難しい石種です。そのため、使用できる原石は非常に限られます。また、取り口(採掘場所)がほんの少しずれるだけで、色や目合い、斑(ふ)の浮き具合などが大きく変わってしまう特徴があります。そのため、取り口を一カ所に限定して採掘することが最低条件です。しかし、その取り口が【庵治石細目特上(極上)】の基準に達しているかどうかも慎重に確認する必要があり、とても心配でした。職人さんも「切って(切削)みんとわからんぞ~。」と言われ、さらに不安になりましたが、意外にも素直な子(庵治石)で、加工が順調に進みました。


まずは機械磨きまでの工程で、いったん石材店様と検品を行いました。部材を全て倉庫に並べ、全体的なチェックを実施。その後、自然光の下でさらに検品を行いました。朝9時半スタートで15時までひたすら検品を続けました。正直、疲れました~。でも、自然光の下での検品は改めて大切だと実感しました。工場や倉庫の中とは異なる見え方をするからです。お墓は本来屋外に建てるものですので、自然光の下で検品するのは理にかなっています!
このあと役物加工に入りますので、そのプロセスについても定期的にブログで報告していきたいと思いますが、今回、ほぼ全ての部材を屋外へ移動させて検品したのは、石材店様たってのご希望でした。これからお墓の建立をお考えの方はぜひ、このような石材店様にご相談されることをお薦めします。お墓は一度建てると長い年月、世代を越えて受け継がれる大切な存在です。そのため、丁寧に検品を重ね、品質に妥協しない石材店様の姿勢は、ご家族の思いを形にするうえで非常に心強いものです。
石材選びやデザイン、施工の細部に至るまで、安心してお任せできるパートナーがいることで、建てた後も納得と満足のいくお墓作りが実現します。
もし、石材店選びやお墓の詳細についてご不安なことがございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。私たちもこれまでの経験を活かし、誠心誠意お手伝いさせていただきます。一緒に、大切な場所を作り上げていきましょう。


最後までお読みいただき、ありがとうございます。質問やご意見がございましたら、お気軽にコメントやお問い合わせをいただければ幸いです。今後とも、たま企画室をどうぞよろしくお願いいたします。