たま企画室 – 香川・高松

お墓の話

斑鳩町 村墓地 極楽寺墓地

宗派の話をすると嫌がられる?|“祈りの距離感”と極楽寺墓地で感じたこと

こんにちは、たま企画室です。先日、奈良県斑鳩町にある「極楽寺墓地」を見学させていただく機会がありました。その静かな墓地で感じた「祈りのかたち」は、私たちが今どこまで宗派や形式にこだわるべきか、あらためて考えさせられるもの […]

宗派の話をすると嫌がられる?|“祈りの距離感”と極楽寺墓地で感じたこと Read More »

ストゥーパ インド サンチー

図面だけでは伝わらないこと|現地で感じたお墓づくりのヒント

こんにちは、たま企画室です。今回は、新たにお墓を建てたいとご希望のお客様と、実際に墓地をご一緒に見て回った際のお話をご紹介したいと思います。 もちろん段階を踏まえてということで、まずはご家族の構成やご宗派など、そしてなに

図面だけでは伝わらないこと|現地で感じたお墓づくりのヒント Read More »

ストゥーパ インド サンチー

「終活」とは未来へのまなざし|職人が語る理想のお墓のかたち

こんにちは、たま企画室です。今日は、職人さんとの何気ない会話の中に感じた、少し深いお話をご紹介したいと思います。実は、以前のブログ『顕彰碑のこと』でご紹介した案件が、いよいよ動き始めました。顕彰碑の制作プロセスについては

「終活」とは未来へのまなざし|職人が語る理想のお墓のかたち Read More »

天山石 天山石材 デザイン墓 濃い

天山石の魅力再発見:天山石材『紺碧』にスポットを当てて

こんにちは、たま企画室です。今日は、先日のブログ『高品質な天山石を使用した墓石の魅力とその特性』に続き、天山石(てんざんいし)についてご紹介します。 前回は、有限会社田中直実石材様が採掘された天山石にスポットを当ててご紹

天山石の魅力再発見:天山石材『紺碧』にスポットを当てて Read More »

一宮寺 四国第八十三番札所 石造美術

石に教わること——私のお墓づくりと中世の石造物

こんにちは、たま企画室です。どうでも良い話ですが、ついに今回でブログを書いて50回目となります。それでも、ちょっとした達成感のようなものを感じて、こうしてまたキーボードに向かっています。そして今回は、そんな50回目のタイ

石に教わること——私のお墓づくりと中世の石造物 Read More »

出張記|石塔の確認、打ち合わせ、そして新たな企画へ

こんにちは、たま企画室です。今日は、先日の出張のお話をさせていただこうと思います。 今回の出張には、主に6つの目的がありました。1つめは、石材店様に納めさせていただいた石塔の状態を確認するため、お寺へ伺いました。あいにく

出張記|石塔の確認、打ち合わせ、そして新たな企画へ Read More »

ストゥーパ インド サンチー

五輪塔は神道の氏子でも建てられる?柔軟な日本の信仰文化を探る

こんにちは、たま企画室です。今日は石材店様からいただいたご質問についてお話ししたいと思います。ご質問の内容は、「神道の氏子さんが五輪塔を建てても良いのでしょうか?」というものです。私からの答えは、ずばりこうです。「建てて

五輪塔は神道の氏子でも建てられる?柔軟な日本の信仰文化を探る Read More »

ストゥーパ インド サンチー

新年のご挨拶と2025年の抱負|石材・お墓文化を伝えるたま企画室からの想い

みなさま、新年あけましておめでとうございます!たま企画室です。昨年もたくさんの方々に支えていただき、無事に新しい年を迎えることができました。心より感謝申し上げます。新しい年を迎えるとき、私たちは自然と目標を立てたり、これ

新年のご挨拶と2025年の抱負|石材・お墓文化を伝えるたま企画室からの想い Read More »

五輪塔群

鏡餅とお年玉の由来|年神様・氏神様との深い結びつき

こんにちは、たま企画室です。今日は前回のブログ【お正月行事とお墓のつながり|年神様・氏神様を迎える大切な意味】の続きとして、日本の伝統的な風物詩【鏡餅 お年玉のこと】について(今度こそ)、少しお話しさせていただきたいと思

鏡餅とお年玉の由来|年神様・氏神様との深い結びつき Read More »

error:
上部へスクロール