たま企画室

加工のこと


こんにちは、たま企画室です。ブログ「最高級庵治石のこと」で書かせていただいた案件が加工作業へ入りましたので、そのことについて書かせていただこうと思います。

お墓を作る工程として、まず、大きな石の塊を必要な寸法にカットします。この工程は「大割」と呼ばれ、職人の腕の見せ所です。どの方向にカットするかを慎重に見定めながら進めていきます。とくに庵治石細目になると職人さんは非常に悩みます。それだけ貴重で難しい石なのです。

次に、「大割」でカットされた石をさらに細かく分ける工程が「小割」です。
この段階でも、寸法や形状を正確に整えるための技術と経験が求められます。
しかし、これで部材がすべて採れたからといって安心出来ないのが庵治石です。

幸いにして私たちは大丁場 中谷石材㈱様産出の庵治石を使用していますので、画像でも見ての通り、とても大きな1つの石からご注文分すべての部材を採ることが出来ました。

しかし、それが出来ず複数の石から採る場合、色目や目合い・斑の付き方など部材同士を合わせる必要があります。もちろん1つの石だからといって必ずしもすべてが合うわけではなく、やはり細心の注意を払ってチェック・加工をしていきます。

次回は磨き工程や役物加工を紹介できればと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。
質問やご意見がございましたら、お気軽にコメントやお問い合わせをいただければ幸いです。
今後とも、たま企画室をどうぞよろしくお願いいたします。

error:
上部へスクロール